奇岩と伝統のお醤油
美味しい素麺を食べた後は
30分ほどかけて
名勝「寒霞渓かんかけい」へ
寒霞渓の上まで車で行って
ロープウェイに乗り換え
下の駅「紅雲亭」までを往復
群馬・妙義山、大分・耶馬渓とともに
日本三大渓谷の寒霞渓
火山活動で形成された
ごつごつした奇岩、怪石がロープウェイから見れます
頂上駅からは海も!!
寒霞渓に向かう途中には
ダムもあるんです(画像下に)
島にダムがあるって珍しいですよね
寒霞渓まではアップダウンあり
カーブがきつかったり
事故ったらシャレにならないので
下り坂ではエンジンブレーキをかけつつ
慎重に運転しました
寒霞渓は紅葉シーズンが
特にきれいなんだそうで
「紅雲亭駅」から歩く登山者もいます
小豆島はオリーブ、素麺、お醤油
寒霞渓からは
お醤油の醸造元「ヤマロク醤油」で
お醤油の蔵を見学しました
今でも木桶でお醤油を製造しています
この木桶なんて100年以上だと
醤油蔵のなかも見学出来て
説明もしてくれます
杉の木桶には大切な菌が暮らしているので
木桶には絶対に触らないでと!
木桶だけじゃなく
木造の蔵のなか全部に
酵母菌や乳酸菌が生きてるそうです
階段を上って木桶の上から
もろみの色がそれぞれ違います
この桶の中のもろみを
毎日手作業で混ぜる作業があるそうで
重労働ですよね
蔵のなかすべてに菌
それが昔ながらの製造のお醤油になっていくとのこと
見学が終わると
「きき酒」ならぬ「きき醤油」タイム
この蔵のお醤油にもいろいろあるんです
ゆずとすだちを使った「ポン酢」と
新しい桶で作った「初しぼり」の小瓶を購入しました
木曜日にNHK・BSで放送された
「にっぽん百名山」では
ちょうどこの小豆島でした
寒霞渓とヤマロク醤油も紹介されていますので
興味があったら
下のリンクをクリック
↓ ↓ ↓
個性的な岩場を巡る〜瀬戸内海・小豆島〜 - にっぽん百名山 - NHK月曜日の再放送を見てくださいね








このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。