北の縄文集落

青森県立美術館のお隣(徒歩で7分ぐらい)にある

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)

日本最大級の縄文遺跡です


ガイドがある時間に間に合わなかったので

ひとりで回る……


掘立柱建物(復元)

三内丸山遺跡と言えば、この大型掘立柱建物

使用目的は不明だそうですよ

大型竪穴建物(復元)

長さ32m、幅9.8m

床面積250㎡

平屋でこの面積は、今でいう豪邸ですよね

竪穴建物の中

南盛土

大量の土器や石器

土偶、ヒスイの玉などが土と一緒に捨てられて

約千年の間に丘のようになったところを

発掘したときの様子

土器の接合や復元などの作業を行っている部屋

実際にガラス越しに見られるって

良いですよね

もっと写真を撮ってきたけど

ブログではこれぐらいで…

マニアックだからね


ガイドさんに説明してもらったら

もっと理解が進んだろうけど

今回は残念でした


「常設展示室さんまるミュージアム」でも

縄文時代の土偶、土器

ヒスイやアクセサリー、動物の骨など

興味深いものがたくさんありました


美術館と三内丸山遺跡が

今回の旅のメインだったので

とりあえず行けて良かったわ


日本三大遺跡と言われる

佐賀・吉野ヶ里遺跡、静岡・登呂遺跡と

青森の三内丸山遺跡


吉野ヶ里遺跡はまだ行ってないので

いつになるかはわからないけど

ぜひ行きたいと思ってる


ホテルのある青森駅へ向かいます